前回の実践記からかなり日があきましたが、実践3日目です。
2日目の実践では、初めてのトレンド記事ということと、いつものアドセンスの癖からど本命のキーワードを使うのにビビってしまいました。
2語目を本命より少しズラしたキーワードを使った結果、アクセスは1桁でした。(4月になった現在は検索エンジンからコンスタントにアクセスが来ています♪)
でも今回は、ビビらずど本命のキーワードを使って1記事仕上げました。
投稿の時期は3月2日になります。
トレンド記事はトレンドのキーワードを使うことが大事
トレンド記事を書くなら、トレンドのキーワードを使うのは当たり前ですよね。
頭ではわかっているのですが、普通のアドセンスしかやってこなかった私は、躊躇してしまうんです。
しかしアドバイス通りにど本命のキーワードを使ったら、プチ爆発しました♪
(∩´∀`)∩ワーイ
まずトレンド記事を投稿して、Twitterで流すという手順だけなのに…
ツイッターで流した瞬間からどんどんインプレッションされて、リンクのクリック数が上がっていきました。
翌日にはこんな数字に♪
ブログのPV数も凄いです♪
普段は1日に100~150pvしかない超しょぼくなったアドセンスブログでツイトレを実践したのですが、ツイッターからの流入だけで普段の倍以上アクセスが来ました♪
アクセスは初日だけかと思いきや、マスクについての記事なので数日はTwitterからアクセスが集まってきました。
今は検索から流入があるので、一発屋な記事にはなっていません♪
トレンドってホンマにすごーい(〃ω〃)
アドセンスを取り組むなら、基本的にはGoogle検索の事を意識するべきです。けど最近は話題性のある内容はTwitterで調べる人も増えています。
テレビ番組でも、Yahooトレンドをピックアップしてニュースとして取り上げてたりしますもんね。
そういう流れもあり、トレンド記事はTwitterと相性バッチリ♪ということを強く感じました。
また、トレンド記事に使うキーワードって新しいキーワードになるので、ライバルが少なくてキーワード選定も簡単で単純です。
なのでトレンドアドセンスはブログ初心者さんにも向いているなぁと思います。
Google検索でも上位に行きやすいし、話題性のあるキーワードならTwitterからもサクッとアクセスを呼べる。
ホントにズルイ方法だなぁ〜と思います(*´艸`*)
トレンド記事の内容
今回の記事ネタは前回に続いてマスクに関してです。
初めて爆発を経験したキーワードは「マスク ○○薬局 入荷情報」など、マスクの情報に関しての記事でした。
マスクの情報を探している人に対して、マスクを買いに行ったときのお店の様子など自分の体験を盛り込みつつ、Twitterで情報を集めてまとめた記事を投稿しました。
自分の体験談や実際のお店での対応などを紹介することで、役立ち記事になります。
ちょうどこの時期はトイレットペーパーも売り切れ続出だったので、そのネタでもアクセスが集まりやすかったです。
今回のパターンでは、さらに複合キーワードを変えていけば関連記事として、どんどん追加できるので美味しいネタでした。
ツイトレを実践して良かったこと
この手法の何が一番気に入ったかというと、
素早くアクセスを集めることができるのはもちろんですが、私にとってのメリットは他にあります。
それは、ツイッターを絡めたトレンド記事は、普通のアドセンス記事よりも情報をまとめやすいってことです。
いつもライティングから投稿するまでに5時間以上かかるのに、このやり方なら情報収集~記事投稿まで遅くても3時間以内で完了してしまいます♪
しかもトレンド記事ということでライバルが少ないのと、ツイッターからアクセスが集まるので文字数が1000文字程度でも記事を公開できるんですよ。
一旦記事を投稿して、徐々に追記して文字数を増やせば、後からライバルに追い越されるという不安もありません。
私は記事書きが超苦手なので、文字数が少なくてもとりあえず公開できるってことが嬉しくて、気持ちがものすごく楽になりました♪
まとめ
トレンド記事のキーワードは、ビビらずにトレンドのキーワードを使うことが大事です。
トレンドネタは、メインのキーワードそのものが新しいので、ライバルがめっちゃ少ない状態です。
なので通常のアドセンスキーワードと違ってズラす必要はありません。(ライバルが増えればズラす必要がある)
ツイトレは、トレンドとツイッターを絡めている手法なので、文字数が少なくてもアクセスが集まります。
なので、後から情報を追記して文字数を増やしていけるので、気軽に投稿ができる♪
だけど、記事を書きたくない日や書けない日もあるんですよね・・・
そんな時はちょっと横着したツイトレの使い方ができます♪
続きは次回に・・・
コメント